-
日記/お知らせ 2021年2月1日
いまさら、恵方巻についてまとめてみた件
今年の節分は、例年とは異なり124年ぶりに2月2日が節分となっているようです。
暦と地球の自転の関係によるものらしいですが、暦より四季がずれてきているような気がします。節分と言えば、豆まきと恵方巻ですよね ⇒ 豆まきのブログはこちら
そして今回は、恵方巻についてまとめていきたいと思います。
節分に恵方巻を食べるのは、当たり前になってきていますが
👹いつから始まった文化なのでしょうか?👹起源は、複数ありどれが有力化は決まっていません
そのため、関西の一部地域で文化として残っていた程度でした🍣今のように全国で方角を気にしながら食べるようになったのはいつ頃なのでしょう?
🍣1989年にセブンイレブンが恵方巻の文化を取り入れ売り出したところ
これが受け、そこから全国へと広まっていくこととなりましたどんな具材が入っているの?
基本的に入っている具材は、7種です。その数は、商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んでいるそうです
・かんぴょう
「長生きできるよう」にと言う願い・しいたけ煮🍄
傘が身を守ってくれると願い・伊達巻(だし巻き、厚焼き卵)🥚
卵の黄色い色合いから、財を連想させる為 金運を願い・うなぎ(あなご)
「うなぎのぼり」のような言葉がある様に出世や上昇を願い・桜でんぶ🌸
桜でんぶは、鯛の白身をほぐして作られているものもありそこから「めでたい」と言う意味合いがある
今では、鱈の白身を使用しているのが一般的・海老🦐
鯛同様めでたい物「海老」背中が丸まりひげが長いことから長寿祈願かあります・きゅうり🥒
きゅうりには、「9つの利」があるようで、食べることで多くの利益があるようです
私が思うに触感を良くするための物だと思いますが…
こうして、調べてみるとコンビニやスーパーなどの策略に乗せられているような気もしますが…
これも、季節の風物詩や恒例行事になっているのも確かです。
コロナで、1年が過ぎていくのが早いのでこう言う行事で四季を感じながら生活していきたいものですね。