ページがありません

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

  • 日記/お知らせ 2022年9月12日

    秋の気配がそこはかとなく感じられる季節になってきました。
    秋は食べ物がおいしくなってきて、つい「食べ過ぎた!」なんて事はよくあるかと思いますが、食べ過ぎは体にはよくありません。体のためには満腹になる一歩手前の「腹八分目」が良いでしょう。

    これは食べ物に限ったことではないのです。

    健康の為にしているストレッチや運動もやり過ぎは良くありません。
    これをやれば!と思って頑張り過ぎるとかえって体に負荷をかけすぎて筋肉痛になったり、疲れて続かないことが多くなります。

    そこで体にも「腹八分目」

    ほどよく、気持ち良いところで終わって毎日の習慣として出来る様になるのが体にも良いですね。

     

    毎日動かしていれば少しずつ筋肉も柔らかくなってくると思いますよ

  • 日記/お知らせ 2021年10月4日

     受験勉強やリモートワークを行う時にダラダラやっても仕方ないですよね
     できれば、メリハリをつけて短時間に効率よくおこないたいものだと思います

     そこで今回は、集中力を高める方法をまとめていきたいと思います。

    勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」


     集中力ってどれぐらい持続するの?

     集中力は、大人で50分ぐらいと言われています。しかし、50分間ずっと集中しているわけではありません。
     15分間集中しその後、一度低下します。そして、また15分集中するといった周期が繰り返され3回で約50分間とされています。

     

     作業(勉強)前にしておくこと

     1.使いやすい物を使用する
      ペンやノート、デスク、PCなど使いずらい物を使用しているとストレスが溜まり、集中しずらく途切れやすくなります。
    ストレスを抱えている人のイラスト(男性)

     2.デスクの周りの整理
      デスクの周りにスマートホンや漫画などはもちろんのこと、その作業(勉強)に必要ない物を片付けましょう。
      少なくとも、作業中視界に入らないようにしましょう。
    勉強中にスマホを使う人のイラスト(男性)

     3.目標、計画を立てる
      ただ闇雲に作業を始めても集中力は続きません。
      「何から始める」「ここまでやる」「60分で終わらせる」など明確でわかりやすい計画を立てましょう
    目標を定めた人のイラスト(女性会社員)

     

     日頃から気を付けること

     1.睡眠時間の確保
      睡眠時間が足りていないと集中力しづらくなります。
      適正な睡眠時間は、人によって異なりますが、6時間半~8時間の間と言われています。
      この間で「よく寝れた」という感覚が得られる時間があなたにとっての最適時間だと思われます。
    犬と寝る人のイラスト

     2.血流の流れを良くする
      脳を働かせるためには、血液によって酸素と栄養を供給する必要があります。
      血流が良くなれば、それらの循環が良くなり集中力が持続しやすくなります。
      その為には、作業前と間のストレッチが重要になってきます。
      よく、効率の良い勉強法で歩きながら勉強をすると良いと言われるのはこう言う効果も期待されての事のようです。
    伸びをしている人のイラスト(女性)


     今回は、集中力を高める事前準備についていろいろまとめていきました。
     これらを、活用して仕事や勉強を効率よくこなして余った時間でプライベートな時間を過ごしましょう

  • 日記/お知らせ 2020年8月3日

    ここ最近対応させていただくお客様の多くがある筋肉が硬くなっていることが多いのです。

    その筋肉とは、内転筋と呼ばれる筋肉です。

    簡単に説明するとももの内側の筋肉ですね

    Q.なんで内転筋が硬くなるの(?´・ω・`)?

    A.運動不足と座りすぎです。
     最近、コロナ渦で運動がしにくくなり家にいる時間が増えたことで硬くなっていると思われます

    Q.内転筋が硬いと何が悪いの( ̄_J ̄)ん?

    A.一言で言うなら見た目が悪くなります。
     ①ガニ股になる
     ②足の曲げ伸ばしがきつくなる
     ③骨盤がゆがむ などの悪影響があります。

    Q.どんなストレッチがあるの?

    A.ボールやクッションなんかを使ったストレッチをご紹介しましょう。

     ゴムボールや少し硬めのクッションなんかを用意しましょう。
    それを、写真のように足の間に挟みボールを脚で潰す感覚で力をかけていきます
    これを、1セット10回 1日1~2セット行えば大丈夫です
    これは、椅子に座ったままでも出来ますので仕事しながらテレビを見ながら実施していただけます

     

  • 日記/お知らせ 2019年11月18日

     寒さが日に日に増してくる時期となってきました。

    そんな中でも、学生や日頃から運動されていらっしゃる方にお尋ねします。
     運動前のストレッチにどれくらいの時間取っていますか?

    5分?10分?ほとんどしてないなんて方もいらっしゃるのではないですか?

     ストレッチは、ご自身の身体を守るための準備運動です。
    特に、冬場は寒さで筋肉が固まり動きが鈍くなりケガの原因となることが多いです。

     

    Q.なんで、寒いと筋肉が硬くなりケガするの?

    A.寒さが筋肉に与える影響が3つほどあります。
     1.体温が低下して血流が弱くなり筋肉が硬くなる
     2.汗が出にくくなり代謝が下がる
     3.体温を維持するために体力を使い疲労が溜まりやすくなる
    主な原因がこの3つと言ってもいいでしょう

     

    Q.ケガをしないためにはどうしたらいいの?

    A.大切なのは、ちゃんとしたウォーミングと防寒対策ですね
    ・ウォーミングアップにはまず、軽いランニング(ジョギング)から始めましょう
    ランニングによって心拍数を上げ滞っていた血液を筋肉にまわしてあげます
    だいぶ身体が温まってきたら次に、各競技ごとに重視する筋肉のストレッチを行いましょう

    特に、冬場はふくらはぎが肉離れになることが多いので足回りのストレッチを入念に行いましょう

     競技種目によって重視する筋肉が変わってきますので今回は具体的には紹介いたしません

    ・防寒対策は、休憩中や運動後に身体を冷やさないようにしましょう
    汗をかいたままにしておくと風邪を引きやすいのはもちろん
    急激に身体が冷えることで折角ほぐれた筋肉がまた固まってしまうのです

     

     しっかりとストレッチを行い寒い冬でもケガのないようにスポーツを楽しみましょう。

  • 日記/お知らせ 2019年3月25日

     ぎっくり腰には、明確な原因はわかっていません…。
    しかも、少し重いものを持とうとした時や屈んだだけ くしゃみをしただけなど、少しのことでなってしまうこともあります。(お客様の声はこちら)

     このように、力仕事の方から主婦にいたるまで起こりえるぎっくり腰どのように予防したらいいのか?

     一番は、腰に疲労を溜めないことです!
    どんなことで疲労が溜まるかと言うと
     ・デスクワークで長時間座りっぱなしでいる方
     ・姿勢が悪い方
     ・ちゃんと睡眠や運動、栄養バランスが取れていない方
                      等の方は、注意が必要です。

     予防の為には
     デスクワークの方なら1~2時間に1回は、椅子から立ち上がり腰を動かす様にしましょう。
    その時、勢いで動かすのは絶対にやめてください、それこそぎっくり腰なってしまいます。動かすときは、ゆっくりと筋肉が伸びていることを感じながら行って下さい。
     他には、適度な運動も良いとされています。これは、腰周りの筋肉を鍛えて疲労から腰を守るためです。
    しかし、運動後は睡眠をとったりお風呂に入ったりして運動でたまった疲れを取ることを心がけてください。

     ぎっくり腰は癖になる!?
     一度、ぎっくり腰になってしまうと痛みを怖がって運動をしなくなったり、腰をかばった生活を送ってしまいかえって腰に疲労を溜めていることがあります。
     腰周りが柔らかくなったり筋肉が付いたりした方が、ぎっくり腰になりにくいので怖がらずにストレッチなどを行いましょう。

     ストレッチ
    様々な、ストレッチがありますが今回は簡単なストレッチをご紹介します。


    これは、上体を反らせるストレッチですが、上体を曲げるのではなく
    ご自身の骨盤を前に押しながら勝手に上体が反るストレッチになります。
    この時、目線は真っ直ぐ前を見ましょう。
    腰周りの筋肉が伸び固まるのを防ぎます。

    休憩時間などを利用して、椅子から立った時などにオススメです。