-
日記/お知らせ 2022年5月9日
GW明けに気が滅入る人へ
GW明けに気が滅入ってしまう五月病に皆さんはなっていませんか?
五月病とは
5月の長期連休後に会社や学校に行きたくなくなったり怠くなってしまうことを言います
・やる気が出ない
・眠れない
・食欲がない
・集中力の低下
・疲れやすい原因は
主に、ストレスが原因で起きます
会社の新入社員や人事異動など環境が変化し、その変化に対応できない方に起きやすい傾向があります対策
重要なのは、ストレスを解消してあげることです
1.運動をしましょう
適度に身体を動かすことでストレス解消する
ランニング、筋トレ、スポーツ、散歩など2.趣味を充実させる
趣味をすることでストレスを発散
ゲーム、音楽・映画鑑賞、パズル、絵を描くなど3.規則正しい生活をする
連休中に生活リズムが乱れてしまっていると自律神経が乱れて症状が出やすくなります
就寝・起床を決める、太陽光を浴びるなど五月病は、誰にでもなりえます。他人事とは思わずに備えておきましょう。
特に、今回のGWは規制がなく皆さん久しぶりに遠方へと出かけられた方も多かったのではないでしょうか
そんな時ほど、五月病は起きやすくなります。 -
日記/お知らせ 2021年10月4日
集中力を高める方法
受験勉強やリモートワークを行う時にダラダラやっても仕方ないですよね
できれば、メリハリをつけて短時間に効率よくおこないたいものだと思いますそこで今回は、集中力を高める方法をまとめていきたいと思います。
集中力ってどれぐらい持続するの?
集中力は、大人で50分ぐらいと言われています。しかし、50分間ずっと集中しているわけではありません。
15分間集中しその後、一度低下します。そして、また15分集中するといった周期が繰り返され3回で約50分間とされています。作業(勉強)前にしておくこと
1.使いやすい物を使用する
ペンやノート、デスク、PCなど使いずらい物を使用しているとストレスが溜まり、集中しずらく途切れやすくなります。
2.デスクの周りの整理
デスクの周りにスマートホンや漫画などはもちろんのこと、その作業(勉強)に必要ない物を片付けましょう。
少なくとも、作業中視界に入らないようにしましょう。
3.目標、計画を立てる
ただ闇雲に作業を始めても集中力は続きません。
「何から始める」「ここまでやる」「60分で終わらせる」など明確でわかりやすい計画を立てましょう
日頃から気を付けること
1.睡眠時間の確保
睡眠時間が足りていないと集中力しづらくなります。
適正な睡眠時間は、人によって異なりますが、6時間半~8時間の間と言われています。
この間で「よく寝れた」という感覚が得られる時間があなたにとっての最適時間だと思われます。
2.血流の流れを良くする
脳を働かせるためには、血液によって酸素と栄養を供給する必要があります。
血流が良くなれば、それらの循環が良くなり集中力が持続しやすくなります。
その為には、作業前と間のストレッチが重要になってきます。
よく、効率の良い勉強法で歩きながら勉強をすると良いと言われるのはこう言う効果も期待されての事のようです。
今回は、集中力を高める事前準備についていろいろまとめていきました。
これらを、活用して仕事や勉強を効率よくこなして余った時間でプライベートな時間を過ごしましょう -
日記/お知らせ 2020年6月22日
ストレスから肩こりに?
知ってました?
実は、ストレスも肩こりの原因になります
たとえば、職場などでこんな経験はないでしょうか
となりの机に苦手な人がいて、いつも気にしながら仕事をしていたらそちらの肩がガチガチになった😣
なんてことはないですか?肩こりの原因は悪い姿勢や疲れだけではありません⁉
なぜ、ストレスから肩こりになるのでしょうか
多くのストレスを感じている人は、自律神経のバランスが乱れがちになります。特にストレスを強く感じるときは交感神経が過敏に働くようになります。そうなると血管が緊張をして血行が悪くなり肩こりになります。(ノ-_-)ノ  ̄┻━┻やってられーん!
また、ストレスを感じている人は知らないうちに身体に力が入っていることが多いので、首や肩によけいな負担がかかって肩こりになることもあります。
そんなストレスからの、肩こりの解消方法は生活の見直しやセルフケアだけではなく、ストレスがたまりにくい生活を心がけたいですね。
ストレスの解消方法はいろいろあると思いますが、心と体の疲れからのストレスには「泣く😭」と良いでしょう。たとえば、悲しい映画やドラマを見て思いっきり泣いてみてはいかがですか。
泣いたときの涙にはストレスホルモンが多く含まれているので、ストレスが多い状況で流す涙は体の中のストレスホルモンを体の外へ出してくれます。ストレスホルモンが減ると緊張がゆるみ血流が良くなるのだ肩こりの解消につながります。仕事などでのストレスは仕事を変えるのは難しいので、考え方を変えてストレスをコントロールできるようになると良いですね。
昔の青春ドラマで「涙は心の汗だ‼😤」などと某役者さんが言っていましたが、思いっきり泣いてぐっすり眠ってスッキリした気持ちで明日に備えてみませんか。
-
日記/お知らせ 2019年9月16日
どうしてむくむ?
最近では、女性だけではなく男性も気になる様になってきた「むくみ」についてお話ししたいと思います。
・種類
むくみには、大きく分けて一過性のものと病気の症状としてのむくみの2種類があります。
病気の症状としてのむくみは、長期的にむくむようであれば病院にご相談ください。
今回は、一過性のむくみについてまとめていきます。
・むくみやすい人って?
1.運動、睡眠不足・・・なんといってもこれ!血流が悪くなり足や顔がむくんでしまいます
2.長時間の座りっぱなし、立ちっぱなし・・・重力によって足の方に溜まってしまいむくみの原因となります
3.塩分の摂り過ぎ・・・塩分を摂り過ぎるとその分、水分も摂取しようとします
4.代謝の低下・・・代謝が低いと血流が悪くなりむくみやすくなります
5.ストレス・・・自律神経がみだれて血流やリンパの流れなどが悪くなります
・むくみを解消
もちろん、上記の事を参考に生活習慣を見直すことでむくみを軽減することが出来ます。
例えば、
・軽いストレッチや運動をしてみる
・湯船につかってリラックス
・寝る時、足を少し高くして寝る
・足や顔などの気になる所のマッサージ
・アルコールを控える など
少しのことで、むくみが解消されます。
この、ブログでは過去にリンパについて、まとめたものがありますのであわせてご覧ください。
-
日記/お知らせ 2019年8月19日
”香り”を楽しむ
最近、お客様から「タオルがとても良いにおいがするんだけど、何を使っています?」
なんて、聞かれます市販の柔軟剤入りの洗剤を使用しているだけなんですが、”香り”を気にいっていただけて嬉しい限りです
”香り”によって気分が軽くなったり明るくなったり
時には嫌な思い出の香りで暗くなることも・・・”香り”は人の心と体に直接的に訴えかけ、本能に直結する感覚だそうで
そんな本能と深いかかわりを持つ香りですから、人の生理にも大きな影響を与えます”香り”を感じることで気持ちが落ち着いたり安らいだりすることもあります
健康増進やストレス解消には、森林浴を
人の心を平静にしてくれるのは、花の香りやハーブ等の植物の香りを”香り”をうまく取り入れて、落ち込んだ時やストレスがたまった時など
その時の気分にあった”香り”を探してみてはいかがでしょうか身近に取り入れられるのは、洗濯洗剤や柔軟剤などいろいろな香りの物が出ていますので
その中から気に入ったものを探してみても良いでしょうまた、アロマオイルをコットンに数滴たらして
部屋の中やベッドの枕元においてみるのも良いと思いますちなみに、
人との距離を近づける香りは、ゼラニウムやチョコレートなどの甘い香り
眠りを誘う香りは、ラベンダー
などがありますいろいろ調べてお試し下さい