-
2019年3月11日
”あずきカイロ”で目も肩もスッキリ‼
梅の花が咲き始めだいぶ春めいてはきましたが
まだ、朝晩の気温が低いので冷えや肩こり等を感じる人が多いのではないでしょうか。そんな時は、ご自分でも簡単に作れる”あずきカイロ”をオススメします。
”あずきカイロ”は温めると蒸しタオルと同じ”温熱”が20分~30分程度持続
しますので、まるでお風呂に浸かってようなじんわりとしみこむ温かさがあります。あずきカイロの効果
・冷え性や肩こりなどの血行障害の予防と改善
・ドライアイや眼精疲労の回復
・温熱効果で炎症を抑える効果もあるそうなので、花粉症などの鼻詰まり解消にも効果あり上記以外にも自律神経の調整やデトックス促進などの効果もみられ
良いことがいっぱいです。あずきカイロの作り方
レンジで温める為、とけないように綿100%の布地を使用してください。
ご自分の作りたい大きさの袋を作り中にあずきを適宜入れ、入れ口を縫い止めます。
あずきを入れる量の目安としてハガキ2枚ぐらいの大きさに約100g~150gぐらいです。
後は、お好みで量を調整してください。使う場所によって大きさや形を変えてみましょう。
基本的な使い方
電子レンジで500w:1分から1分30秒、600w:1分ほどで温めてみた後に
熱すぎず気持ちいいと感じる程度に10秒ぐらいずつ微調整をしてください。
2分以上温めると、あずきが破裂したり発火や焦げる可能性もあるので要注意です。使う時には必ずカバーをつけるか、服の上から使ってください。
温めすぎた時は、タオルを間に挟んで調整しましょう。*150回程度、繰り返し使用可能
*一回、温めたものは、4時間~半日ほど経ってから使用
(あずきの中の水分が飛んでしまうので、破裂したり焦げる原因になる為)効率のよい温めポイント
・目の疲れ、ドライアイ・・・・目の上にのせる
・肩こり、首コリ・・・・・・・大きめのものを首すじから肩にのせる
・体全体・・・・・・・・・・・お腹や足の裏411 -
2019年3月4日
鼻詰まりに効くツボ
-
2019年2月25日
寝ている時に足がつる!(こむら返り)
よく寝ている時に足がつってどうして良いかわからない!
という事が、ありますよね寝ている時につると、睡眠不足の原因にもなってきます
おもな原因としては
1.立ち仕事や運動のしすぎによる筋肉疲労
2.熱中症や脱水による水分不足
3.冷えによる血行不良
4.ホルモンバランスの乱れなどが、あげられます。
寝ている時につった時の対処方法は
脚を伸ばした状態でつま先を身体側に引き寄せましょう。
この時、つま先に手が届かない場合はタオルなどを足裏に引っかけて引き寄せるのも効果的です。
※膝を曲げないように注意しましょう
普段からの対処方法は
足を温める
冷やさないように厚めの靴下をはく
水分をこまめに摂る
生活習慣を改善する特に、運動するときや飲酒後には、水分とミネラル類を一度に補給できる
スポーツドリンクを飲むのがよいでしょう
31 -
2019年2月16日
受験生へむけて 効果的なツボ
受験生の方は、机に向かっている時間が長くなってくると
頭や目が疲れたり、肩がこったりしてきますよね。
そこで、勉強の間に手軽にリフレッシュできるツボを紹介します。「労宮」
「ろうきゅう」
手のひらの中央
手を軽く握った時に中指の先が当たる場所
集中力を高める効果あり
脳の血流も促進されて脳の働きが活発に「大陵」
「だいりょう」
手のひらを上にして手首の曲がりジワの真ん中の所緊張を和らげ集中力を維持する効果あり
「合谷」
「ごうこく」
写真の黒ライン(親指と人差し指の骨)に沿って骨からはがす様にほぐしていきましょう
肩こりや目の疲れなどに効果あり
各ツボとも勉強の間に手軽に触れる場所なので、ちょっと疲れたなと思った時などに
深呼吸をしながら、ゆっくりとしたペースで気持ちいいぐらいの力で押してみると良いでしょう頭の方のツボは、こちらをご覧ください
放送された動画をアップしました
21 -
2019年2月11日
疲れ目に効く簡単マッサージ
パソコン、スマートホンの使い過ぎで目が疲れた…
運転のし過ぎで目が疲れた 頭痛までする…そう感じる方が多いのではないですか?
今回は、そんな方のために簡単に出来る 疲れ目マッサージ をお教えしていきます。
皆さんが目が疲れた時に良くやる目頭を押さえるポーズ 確かに、目の周りにもツボがありますが
今回は首の周りのツボを紹介したいと思います。1.まずは、自分の頭を抱えるように手を沿えます。
この時、親指を頭蓋骨のきわに力を入れずに置くことがポイントです。2.ゆっくり、少し上を見上げるように首を動かしていきます。
3.あとは、ご自身が気持ちいいよう、動きたいようにゆっくりと動いてみてください。
首の向きや角度によって感じ方が変わってくるはずです。
もし動かしていて痛いと感じた時は、すぐにやめないでその痛みが痛快に変わる様なところを探してみてください。
親指の位置を頭蓋骨のきわに沿って移動させるとまた違ったところに効いてきます。
いろいろ、試してご自身が一番気持ちいい所を探してみてください。11