-
2020年1月13日
角質と足の臭いの関係
冬になるとブーツを履くことが多くなりますが、ブーツだと温かいけれど蒸れてしまいます
蒸れるとどうしても気になるのが、足の臭い足の臭いが発生するのにはいくつかの原因があり、その中には角質の影響もあります
角質層に繁殖する雑菌によるもので、雑菌が角質をえさに繁殖してしまうために臭いが発生してしまいます
特にブーツなど通気性が悪く蒸れやすい足の裏は、雑菌が住みやすく最適な場所といえます角質以外では、優しい人、まじめな人や、足のむくみやすい人、お酒を飲みすぎてしまう人など
そういう事でも原因になるの?と思うものがあります
詳しく説明しているサイトがあるのでこちらをご覧ください角質が気になる時は、スクラブややすり、軽石などでのお手入れが考えられますが
気になるからと言って必要以上に、やすりや軽石で強くゴシゴシと強くこすってしまうと
傷がついてしまい菌が入り込んでしまう可能性があるので注意しましょう1 -
2020年1月6日
「さすけねぇ」
あけましておめでとうございます。
2020年も頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。
今回は、福島の方言をテーマにしていきます。
なぜ、いきなり方言についてまとめ出したのかと言うと
それは、Twitterで話題になっていたからです!!いまTwitter上では、問題形式で方言がまとめてあり、ちょっとした話題になっています。
ご覧になっていない方は、先にそちらをご確認ください→こちらこれから先は、ネタバレを含みますので注意してください
さて、タイトルにある「さすけねぇ」福島の方言ですがお分かりになりますか?
さすけねぇ⇒問題ない、大丈夫 と言う意味合いで使われます
これは、いろんなところで紹介されていますので福島県民ならご存知の方も多いのではないでしょうか?
他にも、「いっきゃあう」「おんつぁま」「あっぱぐち」などいきなり言われても「なに?」と頭を抱えてしまう言葉も多くあります。
いっきゃあう⇒「ばったりと出会う」と言う意味合い
おんつぁま⇒「おじさん」と言う意味合いもありますが「使えない」と言う意味合いもあるようです
あっぱぐち⇒「口を開けている様子」や「ポカーンとしている様子」の事を言います
明らかに方言だとわかるものはいいのですが…
いまだに、普通に使っている言葉も実は、方言だったなんてこともあります。
たとえば、「ラジウム卵」県内なら間違いなく伝わるでしょう
しかし、県外に出てしまうとほとんど伝わらないかも!
いまは、方言女子が可愛いとされていたりしますので、方言は恥ずかしいものではなくなってきています。
-
2019年12月23日
あづきカイロは美容にも効果あり
日頃、ついつい時間があると手が伸びてしまうスマホですが
長時間使用すると美容にも影響があると知っていましたか?
どんな影響かというと、眼を使うので”眼精疲労”、眼を使うと眼の周りの筋肉も使うので”目元のシワたるみ”
つねに下を向いた状態になるので”フェイスラインの崩れ”、下を向いているために”首のシワ、コリ”
などがあげられます
そんなお悩みには、あづきカイロがとても効果的
あづきカイロの効能は
・眼精疲労の回復
・シワ・たるみの改善
・血行、障害や冷え症によるコリや痛みの予防と改善あづきは水分を多く含んでいて、加熱するとその水分が蒸気となって出てきます
その蒸気による温熱は体の表面だけでなく体の奥までやさしく熱が届きますので
自律神経の調整やデトックスの促進、アレルギー体質の改善などにも良い効果がありますやさしい温熱でゆっくりと、体とこころの休息をとってみるのはいかがでしょうか
-
2019年12月9日
今先生の”心の操体” その2 ・・・ガンバレ~
前回につづき、感銘をうけた今先生の言葉を書いてみます
「ガンバレ~」
大抵の人は小さい時から
「がんばれ~、がんばれ~」と
言われて育った。
そこまで、頑張らなくてもいいのに
なぜか頑張らなくてはいけないと思い込んでいる。
そんなもんウソなんだ。
やりたくもない辛いことをガマンして
がんばって、がんばってやっていると
しまいには病気になる。
病気は「がんばり過ぎだよ」というサインなんだ。
だから病気になって助かったのさ。
神様はいつもそう言ってくれているような
気がする。
自分や人に対しても、よく口にしてしまう「がんばれ~」の言葉
とにかくがんばればなんとかなると思って来ましたが、今先生の言葉を聞いてがんばり過ぎは精神的にも身体的にもダメですよねって、自覚しました。
たぶん、程よくが一番だと思います。
程よくガンバリ、程よく楽しみ、程よく美味しいものを食べるそのまま、操体法の精神ですね (笑)