-
2020年2月24日
「つわり」は良いこともある⁈
先日、ネットニュースを見ていたら”「つわり」と「IQ」の関係”という気になる記事を見つけました。
妊娠初期のつわりは人によっては軽くすむ人もいれば、一日中苦しい人も人によってさまざまで
決して楽しいものではありませんね。
この記事はそんな方々に少しでもその辛さがガマンして良かったと思える内容でしたのでご紹介します。妊娠初期から中期の赤ちゃんにとって、体内の住環境における最高の条件は「できるだけ刺激が
少ないこと」で進化生物者の中には人間の妊娠につわりが付き物なのは、穏やかな環境を守るためだと考える人もいます。
妊婦は淡泊な味を好み単調な食生活を送るようになり、刺激物を避ける食生活は食べ物に含まれる天然毒素を摂取せずにすむことになります。また、つわりに倦怠感がともなうおかげで妊婦は赤ちゃんに危害を及ぼしかねない
激しい身体活動を控えるとも考えられています。つわりとIQの関係
ある研究では妊娠初期にひどい吐き気や嘔吐したりした、母親の子供を調査した結果、学齢期に達したときにはその21%が標準的な知能検査でIQ130以上という結果をだしたいっぽう、つわりがなかった場合は7%にとどまりました。妊婦に吐き気をもよおさせる2種類のホルモンが「発達中の胎児の神経に肥料をほどこす役割」をはたしている説で、母親が嘔吐をすればするほど肥料となるそのホルモンが分泌される、その結果、子供のIQが高くなると言うものである。
諸説いろいろありますが、とにかく赤ちゃんは「そっとしておいてもらう」ためならいろいろ手を尽くし母体にはたらきかけているようです
もっと詳しく知りたい方はこの記事の参考にしていたこちらの著書を読んでみるのも良いかもしれません。
「100万人が信頼した脳科学者の絶対に賢い子になる子育てバイブル」
「賢く幸せな子になってほしい」と願う親のために、科学的に何度も「正しい」と認められた子育て手法ジョン・メディナ著 栗木さつき訳
-
2020年2月17日
いまさら聞けないうるう年のあれやこれ
皆さんこんにちは!
今年は、2020年 うるう年がある年です
ここで皆さんに質問です。うるう年ってなんであるんですか?
改まって聞かれると意外とわからないモノですよね
今回は、うるう年についてまとめていきたいと思います
うるう年とは
現在、「使われている暦」と「地球が太陽の周りをまわる周期」がほんの少しだけずれてしまう事から約4年に1度うるう日を設けて日にちを調整しているのです
しかし、うるう年は毎回4年に1度来るわけではありません
実は、4年に1度うるう年を作ってしまうと今度は多くなりすぎてしまうのです
そこで、様々なルールの下でうるう年は決まっています。第1ルール 「西暦が4で割り切れる年」は、うるう年があり
2020(年)÷4=505⇒うるう年あり第2ルール 上記ルールにあう年でも「西暦が100で割り切れる年」は、うるう年がなし
2100(年)÷100=21⇒うるう年なし第3ルール 上記ルールにあう年でも「西暦が400で割り切れる年」は、うるう年があり
2000(年)÷400=5⇒うるう年ありこれらのルールによってうるう年は、決まっています
ややこしいルールですね…
ちなみに、エチオピアでは1ヶ月を30日として12か月で360日
残りの5日は、13か月目として暦を作っています。
うるう年がある時は、13ヶ月目に1日足して6日としているそうです。 -
2020年2月10日
誰でもできる「手当て」
よく小さい時にお腹や痛い所がある時などお母さんが手を当てて
「痛いの痛いの飛んでけ」って、やってもらった経験はありませんか?そんなおまじないで痛いのが無くなるわけがない、と思っている人は結構いますよね(笑)
ところがこれが割と効果があります
手を患部に当て、手の温もりや皮膚を軽く押さえ筋肉と皮膚を微妙に動かしてあげる
それだけでも不思議と痛みは和らぎます
皮膚を痛くない程度にすこしつまんでみるだけでも気持ち良かったりします基本的な手の当て方ですが、皮膚に対して手のひら全体が皮膚に触れるように優しく
そっと当てて下さい
触っているかわからないくらいでも大丈夫ですちょっとしたことですが、少しでもつらい状態の人を楽にできるかもしれませんので
お試し頂ければ良いですね2 -
2020年2月3日
節分に鬼が怖がって近寄れない家がある⁉
本日は節分です
節分になると私は、思い出すことがあります
「渡辺」と苗字が変わった時に「渡辺」の家の人から聞いた話ですが「苗字が渡辺の家では節分の豆まきはしない」
という話をされたことがあります
それが本当かどうかは、他の渡辺さんに聞いたことが無いのでわかりませんが
豆まきをしなくてもよい苗字で調べてみると「渡辺」さんの他に「坂田」さんもまかなくても良いそうです平安時代のお話になりますが、京の都で悪さをしていた鬼を「渡辺綱(わたなべのつな)」と
「坂田金時(さかたのきんとき)」が退治したので怖くて寄り付かなくなったそうです詳しく解説しているサイトを見つけましたので興味がある方はご覧になって観て下さい
豆まきをしなくても良いと言われても、季節の行事としてはおこないたいですね
本来ですと、炒った大豆をまくのですが、落ちた豆を食べるのは気になるようで
私の周りだとさや付きの落花生をまく人が多いようです今年一年の邪気を払い災難が降りかからないように願い
「鬼はそと」「福はうち」
41 -
2020年1月27日
サウナの入り方
前回は、サウナの効果についてまとめていきました。
今回は、入浴方法についてまとめていきます。サウナは、期待する効果によって入浴方法を変えることで効能を上げることが出来ます
入浴方法をご紹介する前にまず、注意事項を説明します。
・入浴前後には、しっかりと水分を摂取するコト
・サウナ、水風呂などに入る前に汚れや汗を流してからはいるコト
・今回、紹介するのはあくまで目安ですのでご自身に合った時間や回数でご利用ください
これらのことを注意して入浴しましょう。1.血行促進
血行を良くしたい人には、「温冷交換浴」これがサウナでは一番基本的な入り方だと思います
よく見る、サウナ⇒水風呂⇒休憩を1セットとし2~3セット行います①サウナに入る 5~10分
②シャワーを浴びる
③水風呂に入る 1分
④休憩をする 5~10分2.疲労回復.リラックス
疲れを取りたい方は、「低温浴」温度が60度程度の低温サウナに入りましょう
これは、リラックスしていただきたいので長い時間ゆっくりとセット数もお好みで入浴していただいて構いません①サウナに入る 15~20分
②休憩3.ダイエット
ダイエット効果を期待したいのなら「反復浴」これは、細胞が活性化し代謝が良い身体へと変わっていきます
水風呂には入らず体温を高い状態で保ち汗がかきやすい身体にしていきます
サウナ⇒休憩を3~4セット程度行いましょう①サウナに入る 10~15分
②休憩をする 5分・水風呂
水風呂は、冷たいから嫌だと言う方も多いと思います
しかし、せっかくサウナに入ったなら水風呂も試してみては?
サウナで広がった血管を引き締めて自律神経が整ってくれます①手足などの末端からゆっくり入ります
②長くても1分ぐらいで上がりましょう絶対に無理はしないでください。水風呂がダメなら低温のシャワーを浴びましょう
サウナは、少しずつ身体を変えていくものです。
週1~2回を目安に続けてみて下さい。