福島駅近くの足つぼ・整体の店「和み」からのお知らせ

tel024-502-9783
営業時間:平日 10:00~19:00
※土日は18:00まで

日記/お知らせ

  • 2020年11月30日

    ここ最近、寒くなってきましたが🥶

    そんな中、お客様の多くが寝違えになられて来店されますので、今回は「寝違え予防になること」をご紹介したいと思います。


     寝違えにならないためには、

    1.身体を冷やさない(特に首周り)
     寝違える要因の一つに「血行が悪いため」が挙げられます。
    急に寒くなると布団がかかってない首周りが冷え血行が悪くなります。
    そこで、寝る際に首周りをネックウォーマーやマフラー、タートルネック等で冷やさないようにしてあげることが重要です。🧣

    2.枕の高さを調整する。
     枕の高さは、朝起きた時どのような姿勢で起きるかによってポイントが変わります。
    仰向けで目が覚める方・・・高さとしては、仰向けで寝た時に頭が軽く後ろに軽くのけ反るような形が理想です。
    横向きで目が覚める方・・・高さとしては、横向きで寝た時に背骨から首までが一直線になる形が理想です。

     枕を買い替えたりいろいろ試すのは、大変ですしお金もかかりますそこで、私はタオルを使った方法をおすすめしています。
    どのご家庭にでもあるバスタオルを丸めたり畳んだりして枕の代わりにします。
    ポイントは、上記の事を抑えてご自身のお好みの高さを出す事が出来ます。
    また、お気に入りの枕がある方は、枕の下にタオルを敷き高さを調整してあげることもできます。

    3.枕やマットレスの硬さを調節する
     寝違える要因の一つが「寝返りをうたない」が挙げられます。
    マットレス等が柔らかいと包み込まれ腰などに負担が少ない反面、寝返りがうちづらくなります。
    寝返りをうたないと長時間、負担のかかる姿勢のまま寝てしまい結果寝違えてしまうこともあります。


     それでも、寝違えてしまったら
     まずは、安静にしましょう。無理に動かしたりすると悪化して長期化することもあります。
    大分、痛みが落ち着いてきたらお風呂やマフラーなどで温めたりマッサージを受けましょう。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 2020年11月23日

    最近、寒くなってきたせいか「肩こりがつらいです」と言ってくる方が増えています。寒くて🥶体に力が入ってしまい、肩こりになっているようですが、肩こりの原因はそれだけではありません。


    体を動かさなことによる運動不足や血行不良はもちろんのことですが、同じ姿勢で長時間つづけるデスクワークでのパソコンのキー操作⌨やマウス操作🖱で使う手と指の動作により手と腕の筋肉が疲労しやすくなります。スマートフォン📱やパソコンなどを見たりメガネ👓が合わないことによる眼の疲れ😣、ストレス(肉体的や精神的)による緊張、寒さによる肩の筋肉の緊張や自律神経の乱れにより血行不良で筋肉の緊張がたかまり肩こりになります。


    このように、日々の生活で肩こりの原因がいっぱいです。

    簡単な予防法としては、今の季節だと首の周りをスカーフやマフラー🧣などで温めると良いですね。寝る時にも首周りを温めて寝ると寝違い予防にもなると思います。

     

    肩こりの原因として上記以外では、病気が原因で肩こりになっている場合もありますので、なかなか楽にならない場合は病院で検査をしてみてください

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 2020年11月16日

    こんにちは。

    皆さんは、「猫バンバン」🐈と言うものを知っていますか? 知っていてもやっていない方も多いかもしれません。


    段々、寒くなってくると猫が温かい場所を求めてドライブ後の車のボンネットの中に入り込んでしまいます。
    それを追い出すためにボンネットを叩いて外に追い出すことから「猫バンバン」🐱と言います。

    今では、野良猫をあまり見かけなくなりましたが、それでも街中や家の周りをうろついている猫たちはまだいます。
    そんな、猫たちがボンネットの中にいる所でエンジンをかけたら最悪、命を落としてしまいますし車の故障にも繋がります。


    ただし、ボンネットを叩くだけでは100%安全とは言い切れません…😿
    犬や猫を飼っている方ならわかると思いますが、生き物はビックリすると固まってしまうことも多いです。

    出来れば、ボンネットを開けて「エンジンルーム内を確認する」ことをオススメします。
     挟まって出てこれなくなっていたり驚いて固まってしまっていたりすることがありますのでエンジンルームの中を確認して姿だけでなく鳴き声などがしないかも確認できると安全です。

    他にも、「クラクションを鳴らして追い出す」ことも方法としてあります。
     ボンネットを叩くのと同じ意味合いがあります。鳴らすときは、周りの環境に配慮しながら鳴らしましょう。


    海外では、猫だけではなくリスなんかも入り込んでいるケースがあるようです。
    自分の行為で生き物が傷ついてしまうのは誰しも心が痛みます。
    ちょっとしたことで、そのリスクが減るので皆さんも気を付けてみて下さい。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 2020年11月9日

    初雪の知らせが届くようになってきました
    だんだん寒くなってくると寒さで身体がぎゅっ🥶と縮こまり筋肉が硬くなって肩こりの原因になります
    体を動かして温めることも大事ですが、日常生活の中で簡単にできることをしてみませんか?


    簡単なこととはいつも飲んでいるお茶🍵を生姜紅茶☕に変えるだけです
    生姜紅茶と聞くとむずかしそうですが、紅茶にすりおろした生姜を入れるだけ!好みで黒砂糖やはちみつを入れてもOK!

    これだけです‼

    この生姜紅茶の効能は
     体を温める効果
     免疫力をあげる効果(インフルエンザ等の感染予防にも)
     虫歯や口臭予防
     アンチエイジング
     便秘の解消
     利尿効果でむくみ防止
    などなど良いことがありダイエットにも効果があるらしいです

     

    ただしカフェインが入っているので、妊娠中や授乳中の方は1日に2~3杯にとどめておいた方がよいですね

    生姜をすりおろすのが大変な方は、市販のすりおろしチューブや生姜のスライスでも大丈夫です

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 2020年11月2日

     こんにちは。
    最近だんだん、寒くなると共に「GO to トラベル」のおかげで温泉に行かれる事が多くなったのではないでしょうか?
    温泉を選ぶときは、何で選ばれるでしょうか?
     料理? 景色? 料金? 観光地にどれだけ近いか? 温泉の効能?

    今回は、あまり注目されない、けど結構大切な温泉の効能についてまとめていきたいと思います。


     温泉療法
     温泉療法とは、温泉に入ってケガや病気を治療することを言います。
     温泉療法には、大きく分けて3つの機能があります。

    1.物理的作用
     お湯に入ることで浮力、水圧、温熱が身体に作用します。これにより、リラックス効果、内臓への負担を軽減、血行促進等の効果があります。

    2.自律神経への作用
     入浴することでリラックスして自律神経が整えられます。

     (1.2は、普通に家庭のお風呂でも得られる作用です。)詳しくはこちら

    3.化学的作用(効能)
     お湯に含まれる成分が身体に作用してケガや病気などの治療となります
    これが、一般に温泉の効能と呼ばれるものになります。

     効能には、湧き出る温泉によってアトピー、リウマチ、腰痛、火傷など様々な効能がありますが、それは源泉が薄められることなく入浴できれば得られます。
     効能で選ぶ際は、成分と共に「源泉かけ流し」のワードで選びましょう。源泉かけ流し式の多くが湯治などに使われる温泉になっています。


     今回は、効能についてまとめましたが、最初に書いたように温泉の楽しみ方は効能だけでは無いので効能は、期待半分で効いたらいいなぐらいの気持ちで入浴されるのが良いかもしれません。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry