-
2021年3月30日
お花見でコロナを乗り切ろう
今年もお花見の季節がやってきました
福島市は平年よりも15日、昨年より3日早い開花宣言になりました
昨年は花見山も自粛で人がほとんどいませんでしたが、今年はちょっとゆるくなったようで桜やレンギョウなどが楽しめそうですお花見の始まりは奈良時代からで当時は梅の花を観賞していたようです。今のように桜の花🌸を見るようになったのは平安時代からで、庶民の娯楽になってきたのは江戸時代です
お花見の楽しみは桜の花の下での宴会がメイン😅になりますが、三密をさけるため「やっちゃダメ‼😠」になっているので代わりになるお花見の楽しみ方を考えてみませんか?
1.外へ出て桜を眺めよう! 桜を遠巻きや下から見るだけならコロナの心配も少なく安心
花見は、外食などと違い人と会うことも少なく、家の中にいることが増えている現代人にとっては、最適な娯楽と言っても過言ではないと思います!
更に、コロナ生活で閉じこもっているとうつ状態になりやすくなるので、気持ちが上向きになるように自然の中で桜を見上げてみるとリラックス効果も期待できます
2.春の味覚を楽しもう! 花見と共に春の味覚を味わい舌からも季節を感じましょう
桜を味わうと言えば、桜の葉でくるんだ桜もちや桜茶、出店や茶屋で食べただけで春を感じさせられますよね
八重桜の花でさくらの塩漬けを作っておくと桜茶や手毬すしなどいろいろな料理やお菓子に添えるだけでも色彩と香りを楽しめます他にも、タケノコや山菜、カツオなども春の味覚として花見をした帰りにでも食してみるのもいいでしょう
3.身体全身で桜を感じる 【特別編】花風呂なんて方法も!
桜の花を拾ってきてお風呂に浮かべて楽しむのも良いと思います。桜の香りと色合いで癒されることは間違いなしです
ただし、お湯を捨てる際には花を回収してから流してください。そのままだと詰まってしまいますまだまだ続くコロナ禍の中で少しでも楽しみを見つけられたら嬉しいですね
2 -
2021年3月15日
ツクシは意外と優れもの
春一番の便りが聞こえる季節🌸になりました
春と言えば梅の花やフキノトウなどが思い浮かびますが、帽子をかぶったように頭をだすツクシもその一つですね
春を感じる食材としてフキノトウと同じく食べられるのは知っていましたが、栄養素が優れものだとは知りませんでした
ツクシには、抗酸化作用が強いカロテンやビタミンEが多く含まれていて、野菜の中ではトップクラスの含有量らしいです
ただし、にがみの元であるアルカロイドを多く含んでいるので大量に食べることはおすすめしません
下処理をしっかりしていただいてからですと、てんぷらや卵とじ、つくだ煮等々いろいろな味で楽しめそうですので、お天気の良い日に散歩がてらツクシをつんでみてはいかがでしょうか
-
2021年3月8日
良い事尽くめのチョコレート
この時期は、チョコレート🍫を貰うあげるそれだけで、世の中の男女が一喜一憂する…そんな時期が私にもありました。(笑)
チョコは、甘くて大人から子供までみんな大好き!
そんな中、チョコレートは身体にいいと良く聞きますが果たしてどのように効果があるのでしょうか?
・チョコレート🍫で身体にいいとされる成分「カカオポリフェノール」ってどういいの?
1.血圧低下
「カカオポリフェノール」は、血管を広げて血圧を下げてくれます2.動脈硬化予防
脳卒中や心筋梗塞などを引きを起こす動脈硬化
血液がドロドロだとなりやすいと言われていますが「カカオポリフェノール」は、血液をサラサラにしてくれます3.抗酸化作用で美容効果✨
「カカオポリフェノール」には、抗酸化作用がありシミやシワの予防4.アレルギー予防🤧
多くの人が苦しんでいるアレルギー、「カカオポリフェノール」はその症状や発症を抑える効果があると言われています・どんなチョコレート🍫に「カカオポリフェノール」が多く含まれているの?
一般的に多く含まれているのはダークチョコレート(高カカオチョコレート)です
高カカオチョコレートは、カカオ70%以上のチョコレートです・1日のチョコ摂取量はどれぐらいが良いの?
1日チョコレート25gが良いとされています
チョコレートのみのお菓子で1粒約5gなので、1日5粒程度食べると良いでしょう
今回は、カカオポリフェノールについて詳しく説明しましたがチョコにはまだ他にも疲労回復効果や便通改善効果などいろいろな効果があります。
ただし、チョコレート🍫が身体に良いとはいえ脂質やカロリーも多く含まれています。
摂取のし過ぎには、気を付けましょうこれを機会に大切な人とチョコレートを食べる習慣を付けてみてはいかがでしょうか?
-
2021年3月1日
「きょういく」と「きょうよう」
お客様から「きょういく」と「きょうよう」って、知ってる?って聞かれました
ご存知ですか?
私は「きょういく」は「教育」、「きょうよう」は「教養」としか頭の中には出てきませんでしたが・・・😅
皆さんはいかがでしょうか?正解は「きょういく」は「今日行く」で今日行くところがある、「きょうよう」は「今日用」で今日用があるだそうです
男性の方は特に定年退職後、することがなく日々を家に閉じこもって生活しがちになるようので、まず目的をもって生活できるようにすることが大事と、高齢者🧓にむけての言葉です
もうひとつ付け加えると「ちょきん」もありました
「ちょきん」は歳を重ねると筋肉も衰えてくるので「筋肉を貯める」ということらしいですこれは年配の方👵に限らず若い方👨🦱にも言えることではないでしょうか
-
2021年2月22日
人間も地震の前兆を感じていた⁉
2月13日に福島で最大震度6強の地震が起きましたが、そこから約1週間が経ちました。
皆さんは、ケガや体調はいかがでしょうか?
当店では、先週来店されたお客様の多くがいつも以上に硬く疲れているようでした。
確かに、余震に気を付けながらの生活、震災後のあと片付け、恐怖で寝不足と言う方もいらしゃるのではないでしょうか?
今回は、地震が身体にきたすことについてお話したいと思います。
・人間も地震が起きる前兆を感知できる?(((( ;゚д゚)))アワワワワ
地震が起きる前にペットの犬🐶や猫🐱が騒ぎ出したご家庭も多かったようですが、人の中にも地震を感知していた人がいるかもしれません
調査によると人の中には、耳鳴りや頭痛の様な形で体感していた方が多かったようです
・耳鳴りや頭痛と地震の関係は?
いまは、はっきりと解明されていません
しかし、動物が何かを感じて騒ぎ出す様に人間もその何かを感じて体調に影響があっても不思議ではありません
・震災後の身体の怠さはどうして?(lll-ω-)ズーン
震災のあと片付けや寝不足もあるとは思いますが
1番の要因は、余震などで気が休まるタイミングが無いことです
副交感神経が緊張状態にあり、無意識に身体に力が入っている為と思われます
その証拠に、夜中の小さな余震でも目が覚める方も多い事でしょう
日本は、地震大国と言われるほど地震と長い付き合いがあります。
そのため、万が一の時の準備があなたの命を守ります。しっかりとしてた準備を心がけましょう