-
2022年4月25日
痛みを我慢すると…
あなたは、痛みに強いですか?
昔は、「痛いぐらいでは死なない」とか「痛みは我慢しなさい」なんて言われていませんでしたか?
痛みは、我慢することが美徳と言われていた時代まであります。その考え方は、間違っています!!
よく、痛みは身体の危険信号と言いますがその通りで、それを我慢してしまうと大きなケガや病気に発展してしまうこともあります。
他にも、身体に様々な影響を与えます
我慢を続けるとどうなるの?
痛みを我慢していると、身体のバランスが崩れていしまいます例えば…
1.五十肩で右腕が上がらなくなってしまった方は、右腕が使い辛いので左腕を多用することになります。
2.そうすると、今まで感じることのなかった左腕に不調を感じるようになります。
3.更に、腕だけではなく腰や足にまで痛みや疲労感を感じるようになるのです。自分はそんなことないと思っている、そこのあなたそれは、間違いです
今まで、我慢をしてきてしまった方は3→2→1の順番で感じ取りづらくなってしまいます
これが、”痛みに慣れてしまう”ということになります
これは、誇らしい事ではありません。むしろ危険な状態です上で述べているように痛みに慣れてしまうと、大きな病気や怪我に気付くことが出来なくなります。
こうならないためには、普段からご自身の身体と向き合う必要があります向きあうと言っても難し事はありません
普段できている事が出来なくなった時に気付いてあげましょう例えば…
・なぜか、歩きづらくなった
・肩が凝りやすくなった
・呼吸がしづらくなった
・姿勢が悪くなった など
何でもいいです。
まずは、自分の変化に気づいてあげることが必要になります
痛みに敏感になることは、健康で生きていく上で重要な感覚になります
我慢しすぎることなく生活しましょう -
2022年4月11日
お風呂はと季節をとわない
4月なのに連日夏日が続いています。
朝晩は10度前後なのに日中は27度~29度なんて、気温の差が大きくなっています。そんな時は寒暖差に身体がついていけずに肩こりがひどくなったり体がだるくて何もしたくない状態(春バテ)になってしまうことがあります。それを緩和するのにお風呂はとても有効です。
どうしても冬の冷え予防や夏の冷房対策に入るイメージが強いと思いますが、春にもお風呂は有効です。お風呂の効果としてまずあげられるのは「温熱効果」で、体が温まると血管が広がり血行がよくなると体の中の疲労物質や老廃物を体の外に出してくれます。それに合わせて湯船につかることによって適度な水圧がかかり血行を良くしてくれるので肩こりの緩和になります。
また、お風呂で身体が温まると自律神経のバランスが整うので心身をリラックスすることができるのです。
暑くなってくるとシャワーだけですませる人が多くなったきますが、湯船につかることで肩こりや体のだるさがなくなるとしたらゆっくりとぬるめのお湯につかるのはいいことですね。
-
2022年4月3日
口が臭くなるのは何で?
マスクをしていると口臭が気になりことはありませんか?
今回は、口がどうして臭くなるのかを紹介していきたいと思います。
口が臭くなるのには、いろんな原因があります。
1.口腔トラブル
虫歯や歯周病は、独特な匂いがします
歯磨きをしていない場合も、食べかすが臭いを出しています2.内臓等の病気
様々な病気によって臭う場合があります
その他にも、下痢や便秘になってるだけでも臭いが強くなります3.食べもの、嗜好品
アルコール、ニンニク、タバコなど臭いが残る物
口臭ケア用品や歯磨きをしましょう4.生理的な臭い
起床時や緊張時など口腔内が乾燥したり唾液の分泌が少ないと臭いが強くなります
どうしたらいいの?
・歯磨き
まずは、歯磨きをしましょう
歯磨きをすることで食べかすや虫歯になりずらくなり口臭を抑えてくれます・腸内環境を整える
胃や腸の臭いが口臭の原因になるので腸内環境を整える為に
バランスの良い食事、生活環境を心がけましょう
(肉や魚ばかり食べたりしていて野菜を摂取しない人は、口臭ばかりでなく体臭も臭うようになってきます)・水分をこまめにとる
口腔内が乾燥してしまわないように水分を取りましょう
まとめ
マスク生活をすることで自分の口の臭いがことさら気になる様になりました。
歯磨きをして口臭に気を付けましょう -
2022年3月28日
春のかゆみの原因
春です
桜の開花があちこちから聞こえてくる季節になりました
うきうき楽しい事ばかりではなく、花粉症で悩んでいる方々にはつらい季節ですよね
今回は花粉症ではなく、同じ春のアレルギーの原因となる「黄砂」をあげてみたいと思います
黄砂は実は一年中飛んで来ていますが、春になると特に多く飛んで来ています
黄砂には金属のニッケルが多くふくまれているので、この時期のアレルギー接触皮膚炎をおこしている人は9割の人がニッケルアレルギーだそうです一番の予防方法は黄砂に接触しないようにする事
予報で黄砂の飛来が多い日には長時間の外出をさける、部屋の換気を良くする
肌を極力ださないようにする、毛足の長い服をさける
マスクをつける基本的なことですが、ちょっとしたことでふさげると思いますので工夫してみてはいかがでしょうか